-
- 2025
- 03/29
「しまなみ海道バスツアー!」催行中
第10回ふくしま産業賞 特別賞 受賞 郡山中央交通グループ 自転車積載バスで行く「しまなみ海道バスツアー!」無事に尾道港到着しました。 -
- 2025
- 03/29
富士登山における入山料等ルール変更のご案内/山梨県、静岡県
富士登山における入山料等ルール変更のご案内/山梨県、静岡県(英語)https://fujisan-climb.jp/en/for-every-climber.html山梨県及び静岡県より、安全で快適な富士登山をサポートするために、本年から富士登山のルールを大きく変更する旨の周知依頼がありました。上記URLの公式サイトにおいて、2025年富士登山の安全対策、入山料の支払い、事前予約などの最新情報を随時更新していくとのことです。本件に関する詳細は、上記URLをご参照ください。【主な運用方法(山梨県・静岡県共通)】〇入山規制時間:午後2時~翌午前3時※この時間帯は、山小屋宿泊者を除き、五合目から入山することはできません〇入山料(通行料):4,000円※2025年より静岡県側ルートからの登山でも入山料が発生します〇事前予約・登録:WEBより通行予約または事前登録※静岡県側ルートからの登山には富士登山に関するe-ラーニングの受講が必要です〈本件に関するお問合先〉山梨県知事政策局富士山保全・観光エコシステム推進グループ055-223-1315静岡県 スポーツ・文化観光部 富士山世界遺産課054-221-3746 -
- 2025
- 03/29
しまなみ海道バスツアー!
第10回ふくしま産業賞 特別賞 受賞
郡山中央交通グループ 自転車積載バスで行く「しまなみ海道バスツアー!」 無事に尾道港到着しました(^▽^)/ -
- 2025
- 03/24
令和7年度(バス補助)東日本大震災・原子力災害伝承館学習活動支援事業について
令和7年度のバス経費補助について〇令和7年4月1日より、令和7年度のバス補助金申請受付を開始します。補助対象 : 県内の中学校(市町村立、県立、私立及び義務教育学校後期課程)補助対象期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日までの来館バス1台当たりの補助上限額は以下のとおりです。浜通り地方 94,000円中通り地方 113,000円会津地方 152,000円※ 補助金申請は伝承館来館日の10日前までに申請してください。また、補助金申請は、受付順となります。※ 補助金の交付額が予算額に達した場合は、新規申請を打ち切らせて頂くこととなりますのでご了承願います。受付終了後はキャンセル待ちといたします。※ この事業は東日本大震災子ども支援基金を活用しています。バスの経費の一部を補助します〇福島県双葉町に 東日本大震災・原子力災害の教訓を後世に伝え、広く国内外に発信する「東日本大震災・原子力災害伝承館」が令和2年9月20日(日曜日)に開館しました。〇 開館にあたり、福島県においては、県内の学校が東日本大震災・原子力災害に関する学習を行うことを目的に、伝承館を訪れる際のバス料金について補助事業を実施しています。〇 詳細はチラシをご覧ください。※ 伝承館では、東日本大震災から14年目を迎え、震災を経験していない、当時の記憶が薄れている皆さんに、当時起きたこと、これまでどのような取り組みが行われてきたかをわかりやすく学ぶことのできる展示や、語り部による講演などのプログラムを提供しています。 -
- 2025
- 03/21
東日本大震災・原子力災害 第3回学術研究集会運営委託
東日本大震災・原子力災害 第3回 学術研究集会
研究集会 開催案内
主催:東日本大震災・原子力災害学術研究集会実行委員会
事務局:東日本大震災・原子力災害伝承館東日本大震災及び原子力災害に関わる研究者等の参加の下、「各研究活動の発表」を含めた「東日本大震災・原子力災害 第3回 学術研究集会」を実施しました。
-
- 2025
- 03/15
【福島県立高等学校の入学料について】
下記のとおり入学検定料を納入する必要があります。・全日制課程 5,650円・定時制課程 2,100円・通信制課程 350円・専攻科 5,650円納入時期:学校長の指定する期日まで(主に入学式の日になります。)納入方法:誓約書に福島県収入証紙を貼付して納入します。 -
- 2025
- 03/12
福島空港台湾便今年4月1日から10月24日までのサマーダイヤでも引き続き運航
福島空港発着の台湾定期チャーター便について、県は5日、今年4月1日から10月24日までのサマーダイヤでも引き続き運航されると発表した。
運航会社のタイガーエア台湾が県に通知した。現行と同じ火・金曜発着の週2便だが、発着時間は3時間ほど遅くなる。台湾からの便は午前10時30分、福島発の便は午後4時の出発となる。
県空港交流課は「台湾から戻る時間に余裕ができるので、より多くの県民に利用してもらいたい」としている。
https://nordot.app/1270204093690822913?c=62479058578587648 -
- 2025
- 03/12
「3.11ふくしま追悼復興祈念行事」開催
令和7年3月11日で東日本大震災から14年を迎えます。東日本大震災で犠牲になられた方々へ哀悼の誠を捧げるとともに、本県に心を寄せる人々と復興への思いを新たにするため、「3.11ふくしま追悼復興祈念行事」を開催しました。当社は県内7カ所の内の県南白河の業務を委託いただきました。小雨の中皆様のご来場感謝申し上げます。改めて犠牲になられました御霊に哀悼の意を表するとともに、復興に向けて地元福島の企業として県民の皆様に少しでも貢献したいと思います。 -
- 2025
- 03/08
「ふくしま浜通りサイクルルート」について
東北初のナショナルサイクルルート(以下、NCR)の指定を目指し整備を進めている
「ふくしま浜通りサイクルルート」について、情報発信サイトの内容を拡充し、リニューアル公開いたしましたので、お知らせします。
<サイト概要>
1 公開日 :2月28日(金)13:00
2 URL :https://hamadori-cycle.jp/
3 リニューアルポイント
〇 NCR 指定要件を踏まえたサイト情報の拡充 (ルート情報、地域の魅力、サイクルステーション、レンタサイクル等)
〇 今年度作成したサイクルルートマップ掲載 (携帯用サイクルルートマップは、今年度内に関係施設に配布予定)
4 今後の掲載内容
〇 多言語サイクルルートマップ(英・繁)
〇 浜通り等市町村や関係機関のサイクル情報
〇 常磐線浜通りサイクルトレイン運行に関する情報
https://hamadori-cycle.jp/