-
- 2025
- 01/10
第10回ふくしま産業賞 特別賞 受賞 郡山中央交通グループ 自転車積載バスで行く「しまなみ海道バスツアー!」について
1名様1室利用 追加2,200円 ※1名様のお部屋は満室となりました。キャンセル待ちとなります。
-
- 2025
- 01/07
第10回ふくしま産業賞 特別賞 郡山中央交通グループ 自転車載せ「しまなみ海道」バスツアー催行
自転車を解体しないでバスに載せ、人と一緒に運ぶ専用バスを開発した。バスで自宅から遠く離れた観光地などに移動し、すぐにサイクリングを楽しめる仕組みだ。自転車と観光を結び付けた「サイクルツーリズム」を推進する。
大型バスの後部座席を取り除き、自転車を固定する専用スペースを設置した。自転車を折り畳んだりタイヤを外したりする手間が不要となる。バス1台に自転車20台を載せることができ、約20人の利用者が自転車と一緒に移動できる。
コロナ禍で多くの人が施設などの屋内で楽しむことが難しい状況となった。「感染リスクの少ない屋外で新たな旅行の楽しみ方ができないか」という発想が専用バスを開発したきっかけだった。試行錯誤の結果、2021(令和3)年に導入した。全国高校総体(インターハイ)に出場した学法石川高自転車部の送迎にも携わった。
福島県の郡山中央交通の桑原秀治会長兼社長(61)は「貸し切りバス事業の強みを生かし、今後も新しい取り組みを考えたい」、郡中トラベルの曽部紀彦社長(56)は「浜通りのナショナルサイクルルート認定を後押しするためにも観光事業を推進する」と意気込む。
メモ
▽創業=2001(平成13)年5月
▽会長兼社長=桑原秀治
▽従業員数=102人
▽住所=郡山市安積町日出山3丁目280
▽電話番号=024(953)4884
-
- 2024
- 12/27
第10回ふくしま産業賞「特別賞」受賞
ふくしま産業賞「特別賞」受賞
■目的独自の技術を持つ企業、伝統のものづくり、若き創業者や女性の果敢な挑戦などをたたえ、社会的な評価を与えることを目的とします。また、その活動に関する情報を発信することで、新たな市場開拓、人材確保につなげるなど県内の企業活動を後押しし、地域経済の活性化を図ります。■表彰対象福島県内に本社、もしくは拠点を有する企業、団体、個人。これまで受賞・応募した企業・団体もテーマを深化、一新すれば対象とします。■表彰基準他社にない製品や技術力の独自性、最新技術を駆使した先進性、地域資源の活用、雇用を増やす取り組み、地域貢献など。■表彰最高賞の福島県知事賞をはじめ、福島民報社賞、福島民報社奨励賞などを授与します。■選考方法有識者らで組織する専門委員会が1次選考を行い、主催者および経済人らによる選考委員会の最終選考で各賞を決定します。■応募資格 [これまでの受賞企業・団体も応募可]日本標準産業中分類(平成25年10月改定版)に基づく業種一般と特定非営利活動法人(NPO)。ただし、中分類の政治、文化団体、宗教を除きます。 -
- 2024
- 12/12
受賞を記念して来春3月「しまなみ海道」へのサイクリングキャビンを使用したツアーを実施
卓越したものづくりの技、地域活性化につながる企業活動をたたえる福島民報社主催「第10回ふくしま経済・産業・ものづくり賞(ふくしま産業賞)」の特別賞に当グループの「サイクリングキャビン」(自転車専用バス)が選出されました。受賞を記念して来春3月「しまなみ海道」へのサイクリングキャビンを使用したツアーを実施します。 -
- 2024
- 12/09
「第10回ふくしま経済・産業・ものづくり賞(ふくしま産業賞)」の特別賞に選ばれました。
郡山中央交通グループは、卓越したものづくりの技、地域活性化につながる企業活動をたたえる福島民報社主催
「第10回ふくしま経済・産業・ものづくり賞(ふくしま産業賞)」の特別賞に選ばれました。
福島県でもナショナルサイクリングルート指定に向けて動き出しています。
【選定条件】
ルート設定 サイクルツーリズムの推進に資する魅力的で安全なルートであること
走行環境 誰もが安全・快適に走行できる環境を備えていること
誰もが迷わず安心して走行できる環境を備えていること
受入環境 多様な交通手段に対応したゲートウェイが整備されていること
いつでも休憩できる環境を備えていること
ルート沿いに自転車を運搬しながら移動可能な環境を備えていること
サイクリストが安心して宿泊可能な環境を備えていること
地域の魅力を満喫でき、地域振興にも寄与する環境を備えていること
自転車のトラブルに対応できる環境を備えていること
緊急時のサポートが得られる環境を備えていること
情報発信 誰もがどこでも容易に情報が得られる環境を備えていること
取組体制 官民連携によるサイクリング環境の水準維持等に必要な取組体制が確立されていること
https://www.minpo.jp/news/detail/20241208121217 -
- 2024
- 11/11
川俣サイクル&ウォーキングロゲイニング大会へ参加された選手の皆様へ
昨日はご参加いただきありがとうございました。 また、大会運営に多大なるご協力をいただきました川俣町の飲食店、団体、ボランティアの皆様、および本大会ご協賛企業様より賜りましたご協力、ご支援に厚く御礼を申し上げます。 来年度もたくさんのご参加お待ちしております!
-
- 2024
- 11/09
令和6年11月10日(日) 「川俣サイクル&ウォーキングロゲイニング大会2024」につきましては 予定通り開催いたします。
ご参加者様明日、令和6年11月10日(日) 「川俣サイクル&ウォーキングロゲイニング大会2024」につきましては 予定通り開催いたします。参加されます皆さまにおかれましては、事前にお送りしました 【大会誓約書】と【駐車証】 【参加証】【参加者チェックシート】を当日必ずご持参いただきますようお願いいたします。駐車場に入る前に【駐車証】を見える場所に掲示してください。【駐車場のご案内】・サイクリング部門⇒川俣町中央公民館・ウォーキング部門⇒川俣町役場※満車の場合には、町民プール跡地へご案内させていただく場合がございます。サイクリング部門の方は、安全管理上、ライト・ベル・尾灯(反射鏡)の3点セットは装備が義務づけられています。装備がない自転車での大会参加は出来かねますので、ご注意ください。受付時間は8時30分~です。どうぞお気をつけてお越しください。主催 福島県 川俣町運営委託 株式会社郡中トラベル 担当:鈴木・渋谷TEL:024-953-4887 緊急連絡先:070-8818-5208/080-6033-2390インサイトを見る投稿を宣伝いいね!コメントする送信シェア -
- 2024
- 10/31
川俣サイクル&ウォーキングロゲイニング大会 【荒天時における大会開催の判断について】
川俣サイクル&ウォーキングロゲイニング大会
【荒天時における大会開催の判断について】
■大会当日、大雨等による荒天が予想される場合の大会開催の判断については、大会前日11月9日(土曜日)18時発表の気象予報を参考に主催者において行います。
■大会延期もしくは中止となった場合、大会ホームページに掲載するとともに、大会申込代表者のみに
メールにて連絡します。参加者全員へ電話での連絡はいたしませんのでご注意ください。
■大会開催の判断前日の18時以降となりますので、事務局への電話やメールによる問い合わせに応じられない場合もありますので予めご了承願います。
■大会ホームページ 川俣サイクル&ウォーキングロゲイニング大会2024
■Facebook
■Instagram Instagram
■X【大会事務局】株式会社郡中トラベル 〒963-0101 福島県郡山市安積町日出山1-142-1
電話:024-953-4887 FAX:024-953-7085 E-Mail:info@gunchu-t.co.jp
-
- 2024
- 09/30
「サイクルエイド・ジャパン2024in郡山 ツール・ド・猪苗代湖」
「サイクルエイド・ジャパン2024in郡山 ツール・ド・猪苗代湖」は28日、郡山市の磐梯熱海スポーツパーク郡山スケート場を発着点に開かれた。
県内外から訪れた約760人が軽快に自転車をこぎ、爽やかな湖畔の風を感じた。
全長100キロ、85キロ、50キロの3コースを設け、参加者が湖畔や磐梯山の絶景を楽しみながらゴールを目指した。
エイドステーション(休憩所)では日乃出屋の天ぷらまんじゅうや、酪王協同乳業のカフェオレなどの特産品が提供された。
コースは「イナイチ」の通称で親しまれ、多くのサイクリストを引きつけている。
※全参加者の走行距離1キロにつき、10円が県などに寄付される。 -
- 2024
- 07/24
福島県】川俣サイクル&ウォーキング ロゲイニング大会2024 11/10開催
川俣町(かわまたまち)は福島市の南東部・阿武隈高地に位置し、町の中央を広瀬川が流れ、古くは養蚕業で「絹の里」として知られている。近年は、朝ドラで作曲家「古関裕而」が取り上げられ、母親の生家がある川俣町の自然と人に関わりながら成長する姿が描かれた。
そんな自然豊かな「川俣町」を自転車やウォーキングで巡る「川俣サイクル&ウォーキング ロゲイニング大会2024」が2024年11月10日(日)に開催される。
ロゲイニングとは、コース地図上に多数設置されたチェックポイントを自転車・ウォーキングで自由に巡るイベント。各チェックポイントには点数が割り当てられており、制限時間内に獲得した点数を競う。
ゲストライダーとしてYouTuber「愛 あむ」さんの参加も決定した。この機会にぜひ「川俣町」の魅力に触れる1日を楽しもう。
https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/96712